2014年05月11日17:15

南浜名湖は海の産地、今期の舞阪しらす漁が豊漁を続ける中、今期の豊漁を祈り応援する「船びき網漁発祥の地 舞阪しらす漁いまむかし展(共催:舞阪郷土史研究会・浜松市博物館、協賛:丸昌河合商店ほか)」が人気を集めています。
好評につき、展示期間は本日11日まででしたが、一週間延長され5月18日までとなりました。

しらす船びき漁発祥の地として知られる舞阪のしらす漁の歴史をひもとき、漁獲から競り場・加工場までを写真と説明パネルで紹介するこの展示は、浜松市舞阪図書館に併設されている浜松市舞阪郷土資料館で開催されています。

郷土資料館は今も隆盛を誇る舞阪のすっぽん養殖・浜名湖海苔養殖の歴史展示をはじめ、古代から現在の形となった浜名湖の歴史、東海道の三十番目の宿として賑わった舞阪の様子などが常設展示され、その一部を活用して今回の展示を行っています。

展示ではむかしをひもとき、舞阪港の変遷、地曳網からはじまったしらす漁が機械船となり現在の二艘曳きとなるまでの歴史に加え、今期出漁しています48統の舞阪しらす船(本船)の写真を揃って見ることができます。

郷土資料館の見所はいまむかし展に加えこのジオラマ、東海道舞阪宿が海に突き当たる宿であること、当時の本陣や今も残る脇本陣、舞阪大太鼓まつりの岐佐神社などが細かく再現されています。
今週末5月17日(土)は今期初の舞阪漁港えんばい朝市が開催される舞阪、朝市のお帰りにもお立ち寄りください。
「船びき網漁発祥の地 舞阪しらす漁 いまむかし展」
共催:舞阪郷土史研究会・浜松市博物館)
期日:平成26年4月10日(木)~ 5月18日(日)*月曜日は休館 午前9時00分~午後6時00分*金曜日は午後7時まで
会場: 浜松市舞阪郷土資料館(浜松市舞阪図書館併設)マップはこちら
案内チラシをPDFでご覧ください。
「舞阪しらす漁 いまむかし展」はふくろうの森委員会/浜名漁業協同組合/丸昌河合商店/舞阪の自然を守る会のみなさんの協賛、写真提供として舞阪海幸彦(舞阪在住)/(有)さざなみ写真館/はまぞう/南浜名湖.com/南浜名湖あそび隊!が協力しています。
※舞阪しらす漁 いまむかし展
※舞阪しらす漁2014
※舞阪しらす親分一家(丸昌河合商店)
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
舞阪しらす漁いまむかし展 5月18日まで延長≫
カテゴリー │☆舞阪しらす漁いまむかし展

南浜名湖は海の産地、今期の舞阪しらす漁が豊漁を続ける中、今期の豊漁を祈り応援する「船びき網漁発祥の地 舞阪しらす漁いまむかし展(共催:舞阪郷土史研究会・浜松市博物館、協賛:丸昌河合商店ほか)」が人気を集めています。
好評につき、展示期間は本日11日まででしたが、一週間延長され5月18日までとなりました。

しらす船びき漁発祥の地として知られる舞阪のしらす漁の歴史をひもとき、漁獲から競り場・加工場までを写真と説明パネルで紹介するこの展示は、浜松市舞阪図書館に併設されている浜松市舞阪郷土資料館で開催されています。

郷土資料館は今も隆盛を誇る舞阪のすっぽん養殖・浜名湖海苔養殖の歴史展示をはじめ、古代から現在の形となった浜名湖の歴史、東海道の三十番目の宿として賑わった舞阪の様子などが常設展示され、その一部を活用して今回の展示を行っています。

展示ではむかしをひもとき、舞阪港の変遷、地曳網からはじまったしらす漁が機械船となり現在の二艘曳きとなるまでの歴史に加え、今期出漁しています48統の舞阪しらす船(本船)の写真を揃って見ることができます。

郷土資料館の見所はいまむかし展に加えこのジオラマ、東海道舞阪宿が海に突き当たる宿であること、当時の本陣や今も残る脇本陣、舞阪大太鼓まつりの岐佐神社などが細かく再現されています。
今週末5月17日(土)は今期初の舞阪漁港えんばい朝市が開催される舞阪、朝市のお帰りにもお立ち寄りください。
「船びき網漁発祥の地 舞阪しらす漁 いまむかし展」
共催:舞阪郷土史研究会・浜松市博物館)
期日:平成26年4月10日(木)~ 5月18日(日)*月曜日は休館 午前9時00分~午後6時00分*金曜日は午後7時まで
会場: 浜松市舞阪郷土資料館(浜松市舞阪図書館併設)マップはこちら
案内チラシをPDFでご覧ください。
「舞阪しらす漁 いまむかし展」はふくろうの森委員会/浜名漁業協同組合/丸昌河合商店/舞阪の自然を守る会のみなさんの協賛、写真提供として舞阪海幸彦(舞阪在住)/(有)さざなみ写真館/はまぞう/南浜名湖.com/南浜名湖あそび隊!が協力しています。
※舞阪しらす漁 いまむかし展
※舞阪しらす漁2014
※舞阪しらす親分一家(丸昌河合商店)
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。