2013年03月07日11:15

浜名湖海苔を育て作る舞阪の海苔養殖は192年の歴史を持つ
現在では日本で最も古くから続いている養殖地として知られて
います。
かつて舞阪では海苔摘み、海苔を漉き干す仕事を寒中に家族
揃っていたものだと聞いています。
豊かな浜名湖の幸を次世代に残そうと活動する「はまなこ里海
の会」は寒中の海苔つみ&海苔すきの体験をしようと2月23日
に講座を開きました。
見慣れた四角な海苔に加え、里海の会のみなさんが用意した
「型」がありました。

「ハート型」の型です。
子供たちは四角の型の次に簾の上に置いたハート型で浜名湖
海苔をすいていきます。

豊かな海を育てて子供たちの時代に残すこと、子供たちは美しい
浜名湖で遊び学ぶ体験で「心」を作り出すのです。
慎重に浜名湖の幸を心に注げば、きっと次代も浜名湖は豊かで
美しくあるのです。

丁寧にすいた子供たちは見事に浜名湖の幸の心を作り上げました。
すいた浜名湖海苔を春はじまりの太陽に干せばキラキラと輝いてい
たのです。
海苔すきのお話、次回は海苔の天日干しに続いていきます。
※海苔つみ&海苔すき講座レポート
※取材協力:はまなこ里海の会
はまなこ里海の会 海苔すきは心を作る≫
カテゴリー │海苔つみ&海苔すき体験

浜名湖海苔を育て作る舞阪の海苔養殖は192年の歴史を持つ
現在では日本で最も古くから続いている養殖地として知られて
います。
かつて舞阪では海苔摘み、海苔を漉き干す仕事を寒中に家族
揃っていたものだと聞いています。
豊かな浜名湖の幸を次世代に残そうと活動する「はまなこ里海
の会」は寒中の海苔つみ&海苔すきの体験をしようと2月23日
に講座を開きました。
見慣れた四角な海苔に加え、里海の会のみなさんが用意した
「型」がありました。

「ハート型」の型です。
子供たちは四角の型の次に簾の上に置いたハート型で浜名湖
海苔をすいていきます。

豊かな海を育てて子供たちの時代に残すこと、子供たちは美しい
浜名湖で遊び学ぶ体験で「心」を作り出すのです。
慎重に浜名湖の幸を心に注げば、きっと次代も浜名湖は豊かで
美しくあるのです。

丁寧にすいた子供たちは見事に浜名湖の幸の心を作り上げました。
すいた浜名湖海苔を春はじまりの太陽に干せばキラキラと輝いてい
たのです。
海苔すきのお話、次回は海苔の天日干しに続いていきます。
※海苔つみ&海苔すき講座レポート
※取材協力:はまなこ里海の会