南浜名湖で春見つけ ナズナ

カテゴリー │☆はまなコラム

南浜名湖で春見つけ ナズナ

セリ、ナズナと春の七草に数えられるこの花は、どこにでも見るこ
とができる雑草のうちですが、春を待つ南浜名湖の畑の傍で見つ
けることができました。

「ナズナ」です。

南浜名湖は舞阪を中心として漁業の町として知られていますが、
じつは漁の少ない真冬のこの時期は、篠原につながる舞阪は新
玉ネギの栽培に従事する漁師さんも多く、半農半漁の暮らしがあ
あります。

ナズナと言うよりペンペン草として親しまれるこの草で、誰もが遊
んだことがあるでしょう。

対に伸びた枝の先にハート型の果実、その形が三味線の撥に似
ているからとシャミセン草とも呼ばれています。

この果実の茎をツイと下に引けばわずかを残して下に垂れさがる。
いくつもいくつも垂れ提げたらクルクルと「デンデン太鼓」のように
指先で回してみるのです。

種がまわってはシャラシャラと春の音を立てるのを、何度楽しんだ
ことでしょう。
今の子供たちも同じように遊ぶのでしょうか。
それともその親が教えることはあるのでしょうか。

2月の畑のその端にナズナが春待ちの空に背を伸ばしているの
です。

※一年の花みつけは「花ばなしい」でお楽しみください。



同じカテゴリー(☆はまなコラム)の記事
田んぼで あるカモ
田んぼで あるカモ(2014-06-08 07:00)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
南浜名湖で春見つけ ナズナ
    コメント(0)