2012年08月06日16:15

8月3日にNPOはまなこ里海の会のみなさんが開催した「「弁天島
アマモ場観察&ガザミ放流会」の同行記は続きます。
弁天島の向かいの瀬「いかり瀬」前に広がるアマモ場は浜名湖の
海の生き物のゆりかご、そこで小さな生き物たちを見つけます。
子供たちが海からすくいあげた大きな緑の海草は「アオサ」です。
アオサをたんねんに調べればさまざまな小さな生き物が見つかり
ます。

小さなフグが見つかりました。
早速、海の生き物の達人窪田先生に解説していただきましたが、
あそび隊はその名を聞き漏らしてしまいました。
とても珍しいフグが、アマモ場で成長しているのです。

先生の解説は続きます。
浜名湖は海とつながり、さまざまな生き物が育ち、棲んでいますが、
もともと浜名湖にはいなかった種も見つかることがあります。
先生の持つサルボウ貝もそのひとつ、九州など南方の貝が浜名湖
でも見つかるようになっているそうです。
生物の広がりは人によって持ち込まれたものも多く、浜名湖固有の
種をおびやかすこともあるそうです。
美しい環境を残すには、浜名湖固有の種のみを特定することも必要
なのだと教えていただきました。

瀬には先生が運んできてくれた大きな水槽が置かれています。
生き物を観察したら海に帰してあげようと、ブクブクがついているこの
水槽の中にみんなが見つけた浜名湖の宝物が泳いでいます。
まだまだ見つかるアマモ場の生き物たち、次回をお楽しみに。
※取材協力:NPOはまなこ里海の会
弁天島アマモ場観察会 アオサに棲む魚たち≫
カテゴリー │アマモ場観察・ガザミ放流会

8月3日にNPOはまなこ里海の会のみなさんが開催した「「弁天島
アマモ場観察&ガザミ放流会」の同行記は続きます。
弁天島の向かいの瀬「いかり瀬」前に広がるアマモ場は浜名湖の
海の生き物のゆりかご、そこで小さな生き物たちを見つけます。
子供たちが海からすくいあげた大きな緑の海草は「アオサ」です。
アオサをたんねんに調べればさまざまな小さな生き物が見つかり
ます。

小さなフグが見つかりました。
早速、海の生き物の達人窪田先生に解説していただきましたが、
あそび隊はその名を聞き漏らしてしまいました。
とても珍しいフグが、アマモ場で成長しているのです。

先生の解説は続きます。
浜名湖は海とつながり、さまざまな生き物が育ち、棲んでいますが、
もともと浜名湖にはいなかった種も見つかることがあります。
先生の持つサルボウ貝もそのひとつ、九州など南方の貝が浜名湖
でも見つかるようになっているそうです。
生物の広がりは人によって持ち込まれたものも多く、浜名湖固有の
種をおびやかすこともあるそうです。
美しい環境を残すには、浜名湖固有の種のみを特定することも必要
なのだと教えていただきました。

瀬には先生が運んできてくれた大きな水槽が置かれています。
生き物を観察したら海に帰してあげようと、ブクブクがついているこの
水槽の中にみんなが見つけた浜名湖の宝物が泳いでいます。
まだまだ見つかるアマモ場の生き物たち、次回をお楽しみに。
※取材協力:NPOはまなこ里海の会