2012年04月28日07:05

舞阪港の午後に水揚げに戻る底曳き船は、大きさ、船尾に備え
る装備ともで舞阪港最大の船です。
多くの底物の水揚げにはタカアシガニや手長エビ(アカザエビ)
やマトウダイ、チョウカなど舞阪の美魚、ご馳走魚を獲っています。
その網に混ざる雑魚たちがあそび隊の「男の子」をくすぐります。
深海から上がった魚はちょっと変った形をしているのです。
オニヒゲ(手前)とソコダラ(奥)の仲間です。(以前はトウジンと呼
んでいましたが、どうやらオニヒゲに似ているようです)
長く細く伸びる尾はまるで「深海魚チック」で魅力的でしょう。
このオニヒゲは小さなものですが、ときどき30~40センチにも成長
したものもあがります。

貝がらが割れて裸になってしまった海ヤドカリを見つけました。
海ヤドカリの特徴は、宿の貝に比べて体が大きいこと、立派なハサ
ミや長い脚が特徴です。
遠州灘には深い深い谷があります。その底は深く、底曳き網はその
縁に網を曳くと聞きました。
いつか、その船上で珍しいものを撮ってみたいと新たな憧れが生ま
れています。
※取材協力:浜名漁協
舞阪港 オニヒゲ ソコダラ 海ヤドカリ≫
カテゴリー │遠州灘のお魚さん

舞阪港の午後に水揚げに戻る底曳き船は、大きさ、船尾に備え
る装備ともで舞阪港最大の船です。
多くの底物の水揚げにはタカアシガニや手長エビ(アカザエビ)
やマトウダイ、チョウカなど舞阪の美魚、ご馳走魚を獲っています。
その網に混ざる雑魚たちがあそび隊の「男の子」をくすぐります。
深海から上がった魚はちょっと変った形をしているのです。
オニヒゲ(手前)とソコダラ(奥)の仲間です。(以前はトウジンと呼
んでいましたが、どうやらオニヒゲに似ているようです)
長く細く伸びる尾はまるで「深海魚チック」で魅力的でしょう。
このオニヒゲは小さなものですが、ときどき30~40センチにも成長
したものもあがります。

貝がらが割れて裸になってしまった海ヤドカリを見つけました。
海ヤドカリの特徴は、宿の貝に比べて体が大きいこと、立派なハサ
ミや長い脚が特徴です。
遠州灘には深い深い谷があります。その底は深く、底曳き網はその
縁に網を曳くと聞きました。
いつか、その船上で珍しいものを撮ってみたいと新たな憧れが生ま
れています。
※取材協力:浜名漁協