舞阪港 テナガエビと呼ばれる黒サングラスのアカザエビ

カテゴリー │舞阪・浜名湖魚図鑑

舞阪港 テナガエビと呼ばれる黒サングラスのアカザエビ

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖の最南端の今切を越え、陸(おか)から見れば水平線辺りの200mもの深海に網を曳く底曳き漁で舞阪の高級エビ、アカザエビが水揚げされています。

テナガエビといえば河口近くなどで獲れる汽水エビのことですが、舞阪でテナガエビといえばアカザエビを指しています。

初めてみればその美しいオレンジ色に驚きますが、植物のアカザの色に似ていることからアカザの名前があります。

舞阪港 テナガエビと呼ばれる黒サングラスのアカザエビ

アカザエビはイタリアンでスカンピなどと共に使われるエビ、イタリアでは近似種であるヨーロッパアカザエビが用いられています。
育てば30cmを越える大きさとなります。

イタリアンの他に和食ではイセエビと同様に刺身として用いられるほかその大きな頭やハサミ脚などはおいしいエビ出汁がとれ、味噌汁などに使われています。

舞阪港 テナガエビと呼ばれる黒サングラスのアカザエビ

大きなものはイタリアンや和食の店に卸されていきますが、小さなものがあれば手に入れることができます。

弓形の真っ黒いサングラスをかけたようなイタリアンエビ、ちょい悪なご馳走エビが舞阪で楽しむことができるのです。

※取材協力:浜名漁協 舞阪港共榮丸
舞阪・浜名湖魚図鑑
舞阪港のお魚さん
共榮丸一艘曳き底曳き漁



同じカテゴリー(舞阪・浜名湖魚図鑑)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪港 テナガエビと呼ばれる黒サングラスのアカザエビ
    コメント(0)