舞阪大太鼓まつり岐佐神社祭典 西町敬愛青年女子手踊り

カテゴリー │舞阪大太鼓まつり2016

舞阪大太鼓まつり岐佐神社祭典 西町敬愛青年女子手踊り

今も旧暦九月十五日開催を守る舞阪大太鼓まつりこと岐佐神社祭典は、岐佐神社宮下を8:00に出立した御神輿と供の列が13:30分に稲荷山へ納まる往路、16:40分から復路の列は提灯を灯した灯火の列となります。

年番西町が先導する列が自町西町に達すれば賑やかに行く手踊りの列はしっとりとした敬愛女子青年の踊りを披露する。
青年の大太鼓の勇ましさを応援した町衆は続く女子青年の踊りを囲んでいます。

舞阪大太鼓まつり岐佐神社祭典 西町敬愛青年女子手踊り

女子青年はまつり数ヶ月前から稽古をはじめ、自らの舞踊、子供たちのリーダーとして踊る曲を稽古し、宵まつりでは町内で、本まつりでは各町会所前などでそれぞれの踊りを披露します。

舞阪大太鼓まつり岐佐神社祭典 西町敬愛青年女子手踊り

荒ぶる大太鼓は男たちのまつり、まつり列を盛り上げる手踊りが女たちのまつり、揃って往還通りを行けばまつりの満月が往還通りをついてくる。灯火の下の踊りは自町前で総踊りが行われます。

舞阪大太鼓まつり岐佐神社祭典 西町敬愛青年女子手踊り

復路の列の先導である太鼓が過ぎ手踊り舞えば西町年番の巡行は復路休所舞阪脇本陣へと達します。

まあるい月が照らす中の踊りを西町の少女たちが囲み、きっと将来は女子青年としてこのまつりを踊ろうと心に決めているのです。

女子青年は年番の年に踊る誇りを胸に最後まで踊りきるのです。

岐佐神社ホームページ
岐佐神社祭典2016(西町年番)
岐佐神社祭典2015(仲町年番)
岐佐神社祭典2014(新町年番)
岐佐神社祭典2013(砂町年番)
岐佐神社祭典2012(西町年番)
岐佐神社祭典2011(仲町年番)



同じカテゴリー(舞阪大太鼓まつり2016)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪大太鼓まつり岐佐神社祭典 西町敬愛青年女子手踊り
    コメント(0)