2016年01月07日11:15

南浜名湖は海の産地、正月休みを終えて初漁はじまった舞阪港が待つ春、舞阪の春は2月15日からのサヨリ漁ではじまります。
春の遠州灘にやってくるサヨリは漢字で表記すれば細魚とも書くように細長く、早い春には鉛筆ほど育てばサンマ級の大きさになる魚です。
針魚とも書く針魚は下アゴの先を針のように伸ばし、その先に春の紅をつけ、遠州灘の表層を群れて泳ぎます。
漁師さんは二艘で一枚の網を曳き、春一番の喜びを水揚げします。

二艘の船に乗り込んだ漁師さんの船は網が大きな口を開くように併走します。
開き過ぎては網は破れてしまいますから船の舳先(へさき)を長い綱で結び、早春の海を行き、巻き上げた網に針魚が入ります。
表層に口を開く網がサヨリで膨らめば水揚げ時がわかります。
この網にサヨリと共に入るのがダツです。

サヨリよりずっと長く、まるでワニのような大きな口、ズラリと並ぶ歯が特徴のダツはサヨリ漁の混獲魚、狙う魚ではありませんが時に1メートルを超える大物が入ります。
透き通る海の春の香りを刺身で楽しむサヨリに対し、ダツは市場では雑魚、体の前半は小骨が多い魚ですが後半は刺身や焼き物でいただけます。
春の紅ひくサヨリ、大きくワニ口を開くサヨリ漁がはじまれば舞阪に春がやってきます。
※取材協力:浜名漁協 舞阪港の漁師さん
※舞阪漁魚図鑑
※舞阪港のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
Facebookでも紹介しています。
舞阪港の針魚・細魚 サヨリの紅 ダツの歯≫
カテゴリー │舞阪漁魚図鑑

南浜名湖は海の産地、正月休みを終えて初漁はじまった舞阪港が待つ春、舞阪の春は2月15日からのサヨリ漁ではじまります。
春の遠州灘にやってくるサヨリは漢字で表記すれば細魚とも書くように細長く、早い春には鉛筆ほど育てばサンマ級の大きさになる魚です。
針魚とも書く針魚は下アゴの先を針のように伸ばし、その先に春の紅をつけ、遠州灘の表層を群れて泳ぎます。
漁師さんは二艘で一枚の網を曳き、春一番の喜びを水揚げします。

二艘の船に乗り込んだ漁師さんの船は網が大きな口を開くように併走します。
開き過ぎては網は破れてしまいますから船の舳先(へさき)を長い綱で結び、早春の海を行き、巻き上げた網に針魚が入ります。
表層に口を開く網がサヨリで膨らめば水揚げ時がわかります。
この網にサヨリと共に入るのがダツです。

サヨリよりずっと長く、まるでワニのような大きな口、ズラリと並ぶ歯が特徴のダツはサヨリ漁の混獲魚、狙う魚ではありませんが時に1メートルを超える大物が入ります。
透き通る海の春の香りを刺身で楽しむサヨリに対し、ダツは市場では雑魚、体の前半は小骨が多い魚ですが後半は刺身や焼き物でいただけます。
春の紅ひくサヨリ、大きくワニ口を開くサヨリ漁がはじまれば舞阪に春がやってきます。
※取材協力:浜名漁協 舞阪港の漁師さん
※舞阪漁魚図鑑
※舞阪港のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
Facebookでも紹介しています。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。