2016年01月06日11:15

南浜名湖は海の産地、舞阪港に水揚げされる魚を紹介する舞阪漁魚辞典。今日は舞阪・浜名湖で最も水揚げが多いイカを紹介しましょう。
イカといえばスルメイカなどを想像しますが遠州灘の幸を水揚げする舞阪港、浜名湖にやってくるイカは胴が長く脚が短いコウイカの仲間です。
コウイカの仲間のうち、この写真はカミナリイカとも呼ばれるモンコウイカです。
背に紋を持つからモンコウイカ、この紋の形はさまざまに表現されますが、ちょっとキスマークに似ていませんか。

こちらはコウイカ、背の模様が違います。
春から初夏、遠州灘を回遊して育ったコウイカの仲間たちは産卵のために沿岸の浅瀬に近づいてきます。
その一部は浜名湖への潮を利用して泳ぎ入り、岸辺や浜名湖に多いアマモ場に産卵します。
身の厚いコウイカ類は大量にスミを吐くことからスミイカとも呼ばれています。
岸沿いからのルアーでも釣れることから岸にスミの汚れがあれば(釣り場のマナーに気をつけてくださいね)コウイカが釣れた場所であることがわかります。

漁で獲れたコウイカはスミを吐いて汚すことから魚とは別に運ばれます。
その中で舞阪港の漁新丸の漁師さんのコウイカは写真のように見事なのは、デッキに大ダルを並べて流海水掛け流しで水揚げするから、まるで遠州灘を泳ぐままのコウイカを見ることができるのです。
春遅くから初夏の舞阪・浜名湖のイカといえば身厚くやわらかく甘い身を持つコウイカが楽しめるのです。
※取材協力:浜名漁協 舞阪港漁新丸
※舞阪漁魚図鑑
※舞阪港のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
Facebookでも紹介しています。
舞阪港の春 モンコウイカ・コウイカ≫
カテゴリー

南浜名湖は海の産地、舞阪港に水揚げされる魚を紹介する舞阪漁魚辞典。今日は舞阪・浜名湖で最も水揚げが多いイカを紹介しましょう。
イカといえばスルメイカなどを想像しますが遠州灘の幸を水揚げする舞阪港、浜名湖にやってくるイカは胴が長く脚が短いコウイカの仲間です。
コウイカの仲間のうち、この写真はカミナリイカとも呼ばれるモンコウイカです。
背に紋を持つからモンコウイカ、この紋の形はさまざまに表現されますが、ちょっとキスマークに似ていませんか。

こちらはコウイカ、背の模様が違います。
春から初夏、遠州灘を回遊して育ったコウイカの仲間たちは産卵のために沿岸の浅瀬に近づいてきます。
その一部は浜名湖への潮を利用して泳ぎ入り、岸辺や浜名湖に多いアマモ場に産卵します。
身の厚いコウイカ類は大量にスミを吐くことからスミイカとも呼ばれています。
岸沿いからのルアーでも釣れることから岸にスミの汚れがあれば(釣り場のマナーに気をつけてくださいね)コウイカが釣れた場所であることがわかります。

漁で獲れたコウイカはスミを吐いて汚すことから魚とは別に運ばれます。
その中で舞阪港の漁新丸の漁師さんのコウイカは写真のように見事なのは、デッキに大ダルを並べて流海水掛け流しで水揚げするから、まるで遠州灘を泳ぐままのコウイカを見ることができるのです。
春遅くから初夏の舞阪・浜名湖のイカといえば身厚くやわらかく甘い身を持つコウイカが楽しめるのです。
※取材協力:浜名漁協 舞阪港漁新丸
※舞阪漁魚図鑑
※舞阪港のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
Facebookでも紹介しています。