2013年01月02日14:15

舞阪大太鼓祭りでおなじみ、舞阪岐佐神社は舞阪衆が大漁と海
上安全を祈るお宮、初詣にやってきます。
昨日、初日の出を拝んだ足で初詣に行ってまいりました。
舞阪港入口南の「魚あら」の前の(角はうなぎの名店つるや)一方
通行を東に向かえば舞阪衆が「お山」と呼ぶ小高い場所に岐佐神
社があります。
三連の石鳥居はまつりで大太鼓がギリギリに通る幅、その脚には
大太鼓の太鼓台がつけた傷がついています。この先の石段を上が
り降りする大太鼓はここを通り抜けて社殿に向かうのです。

二十八段の石段をあがれば岐阜神社の社殿があります。
まつりではこの中から御輿が担ぎ出され戻るところ、正月には私た
ちも入ることができ、お札をいただきに参れます。

お札や破魔矢、お守りなどが並ぶ社殿内に入ることができましたが
靴を脱ぐところがないほど舞阪衆の心を集める神社では漁師さんだ
けでなく舞阪・近隣が参ります。

社殿内には癸巳(みずのとみ)年の初詣参拝の記帳所があり、南浜
名湖あそび隊も記帳させていただきました。

石鳥居前でお世話になっている漁師さんご一家を撮らせていただきま
した。漁業の町舞阪は平坦なところ、なぜかここだけがお山となってい
る岐佐神社は家族揃って初詣をするところ。
お子さんたちも元気に海で働く自慢のお父さんを囲んでいました。
舞阪岐佐神社 初詣≫
カテゴリー │☆南浜名湖あそび隊!

舞阪大太鼓祭りでおなじみ、舞阪岐佐神社は舞阪衆が大漁と海
上安全を祈るお宮、初詣にやってきます。
昨日、初日の出を拝んだ足で初詣に行ってまいりました。
舞阪港入口南の「魚あら」の前の(角はうなぎの名店つるや)一方
通行を東に向かえば舞阪衆が「お山」と呼ぶ小高い場所に岐佐神
社があります。
三連の石鳥居はまつりで大太鼓がギリギリに通る幅、その脚には
大太鼓の太鼓台がつけた傷がついています。この先の石段を上が
り降りする大太鼓はここを通り抜けて社殿に向かうのです。

二十八段の石段をあがれば岐阜神社の社殿があります。
まつりではこの中から御輿が担ぎ出され戻るところ、正月には私た
ちも入ることができ、お札をいただきに参れます。

お札や破魔矢、お守りなどが並ぶ社殿内に入ることができましたが
靴を脱ぐところがないほど舞阪衆の心を集める神社では漁師さんだ
けでなく舞阪・近隣が参ります。

社殿内には癸巳(みずのとみ)年の初詣参拝の記帳所があり、南浜
名湖あそび隊も記帳させていただきました。

石鳥居前でお世話になっている漁師さんご一家を撮らせていただきま
した。漁業の町舞阪は平坦なところ、なぜかここだけがお山となってい
る岐佐神社は家族揃って初詣をするところ。
お子さんたちも元気に海で働く自慢のお父さんを囲んでいました。