舞阪港しらす漁 コウナゴを分別する

カテゴリー │舞阪港しらす漁 冨士丸

舞阪港しらす漁 コウナゴを分別する

舞阪港を出港したシロコ船団は遠州灘広く生しらすを追って漁
をしています。

冨士丸は一回目の網を揚げ、前部甲板では生しらすに混ざった
コウナゴの分別作業がはじまります。
分別する道具は生しらすだけを樽に落とし、コウナゴを残してい
きます。

舞阪港しらす漁 コウナゴを分別する

シロコ(生しらす)を絞めた氷水の中でふるいをかける作業は手
が凍える作業、キラキラとしたコウナゴは残り、甲板に落とされま
す。足元にはホースで海水が流され、落ちたコウナゴは水流に乗
って甲板に開けられた放水口から海に帰っていきます。

舞阪港しらす漁 コウナゴを分別する

コウナゴと生しらすを手に乗せていただきました。
氷だけでは絞めきらないコウナゴはピチピチと跳ねています。
漁の対象としないコウナゴは舞阪の漁師さんが働く海のもの、生
きたまま海に帰されます。

舞阪港しらす漁 コウナゴを分別する

船は船長の操船で次の漁場へ急ぎます。
揺れる船上でこの後、生しらすをボウラに納める作業がはじまります。

※取材協力:冨士丸



同じカテゴリー(舞阪港しらす漁 冨士丸)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪港しらす漁 コウナゴを分別する
    コメント(0)