舞阪港刺し網漁 タイワンガザミ

カテゴリー │舞阪港 遠州灘刺し網漁

舞阪港刺し網漁 タイワンガザミ

舞阪・浜名湖と言えばガニ、舞阪ではワタリガニのことを「ガニ」と
呼んでいます。

前日に網を仕掛け、深夜に網をあげて港に戻り、朝までに網から
はずして舞阪港の問屋の生簀(せりにかける前の活魚生簀)に運
ぶ、刺し網漁がはじまりました。

鈴木船長の妙将丸が水揚げしたのはタイワンガザミ、まだ狙いの
ワタリガニには早く、春一番が過ぎた頃から本格的な漁になると
教えていただきました。

舞阪港刺し網漁 タイワンガザミ

早朝4時、妙将丸の着場で刺し網からカニや魚を外す作業がはじ
まります。
細いテグスでできた刺し網はガニにからみついています。
これを根気よくはずしてゆく作業が続きます。

ガニ類はまずハサミの下側を切り取ります。出荷した後も怪我がな
いようにひと手間をかける作業です。

舞阪港刺し網漁 タイワンガザミ

この日はメスのタイワンガザミばかりが揚りました。
舞阪港に揚るガニは、浜名湖で育ち海に出て行き、潮に乗っては
浜名湖にも戻ります。

舞阪港に春を告げるガニを待つ楽しみな日が続きます。

※取材協力:妙将丸鈴木船長



同じカテゴリー(舞阪港 遠州灘刺し網漁)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪港刺し網漁 タイワンガザミ
    コメント(0)