2012年02月10日07:05

一年で一番寒い季節の舞阪港は、冬の最後にやってくる灘の
悪さ(灘とは海の様子のこと)で休漁が続きます。
舞阪港は大きく二つに分かれています。
今切から戻った手前側はシロコ船(シラス漁船)が水揚げす
るところ、その奥は問屋と呼ばれる鮮魚の水揚げ場です。

問屋の奥にはズラリと仲買さんの生簀が並びます。
屋号が書かれているこの中に活魚を活かしておく生簀があり
海水が循環しています。

舞阪港を歩くなら長靴が必要です。
足元に溢れて流れているのは海水です。
ここは問屋の海水生簀です。常に新鮮な海水で満たされるこ
の生簀にこの季節はトラフグが、ホウボウが入れられたまま
セリにかかります。
夏にはガニと呼ばれるワタリガニなどが入ります。
春はすぐそこ、舞阪港の春漁は2月15日からのサヨリ二艘曳
き漁からはじまります。
※取材協力:浜名漁協
春待ち 舞阪港問屋≫
カテゴリー │舞阪港で遊ぶ

一年で一番寒い季節の舞阪港は、冬の最後にやってくる灘の
悪さ(灘とは海の様子のこと)で休漁が続きます。
舞阪港は大きく二つに分かれています。
今切から戻った手前側はシロコ船(シラス漁船)が水揚げす
るところ、その奥は問屋と呼ばれる鮮魚の水揚げ場です。

問屋の奥にはズラリと仲買さんの生簀が並びます。
屋号が書かれているこの中に活魚を活かしておく生簀があり
海水が循環しています。

舞阪港を歩くなら長靴が必要です。
足元に溢れて流れているのは海水です。
ここは問屋の海水生簀です。常に新鮮な海水で満たされるこ
の生簀にこの季節はトラフグが、ホウボウが入れられたまま
セリにかかります。
夏にはガニと呼ばれるワタリガニなどが入ります。
春はすぐそこ、舞阪港の春漁は2月15日からのサヨリ二艘曳
き漁からはじまります。
※取材協力:浜名漁協