牡蠣をひろう(ほぐし割る)作業

カテゴリー │カネ幸堀内 浜名湖牡蠣

牡蠣をひろう(ほぐし割る)作業

昨年の10月頃に牡蠣棚に吊った牡蠣の種を丹精に育て、ようよ
う収穫するのは一年後のこの時期、冷たい海から水揚げした浜
名湖牡蠣は牡蠣剥き場でいよいよ舞阪の幸となります。

カネ幸堀内商店の作業場の外は若手の仕事、岩のように重い浜
名湖牡蠣を割りほぐしていきます。

牡蠣をひろう(ほぐし割る)作業

牡蠣の養殖は手間のかかる仕事で、一年を通じて浜名湖広くあ
る牡蠣棚から牡蠣棚へ移動させて育てます。
次第に重く育つ牡蠣は栄養豊かな海を移動して育つのです。

牡蠣にはさまざまな海の生き物がついています。
それをほぐしとりながら牡蠣剥きがし易いように外してゆくの
です。

牡蠣をひろう(ほぐし割る)作業

手前が牡蠣剥き場の外、若手がナイフと手のひらで牡蠣を割り
ほぐします。身のない牡蠣殻もはずしています。
これらの牡蠣殻は専門の業者さんが肥料などに再加工すると聞
きました。

手と手首を使う仕事はなかなかの力仕事です。重い丸ボウラ
(容器)はズッシリと重く、黙々と作業が続きます。
牡蠣の香りは海の香り、いよいよカネ幸堀内商店の牡蠣剥き場
に入れていただきます。

※取材協力:カネ幸堀内商店のみなさん



同じカテゴリー(カネ幸堀内 浜名湖牡蠣)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
牡蠣をひろう(ほぐし割る)作業
    コメント(0)