2011年07月22日13:16

超早朝の2時に舞阪港を出港した三枚刺し網漁の漁徳丸は舞阪
沖8.5マイルに至る。
早朝の出港は狙いの漁場にいち早く着くため、そこは朝に三
河湾に入港する多くの巨大船が航行する航路に近い漁場です。
朝焼けの中、エージ船長の慎重な網入れと曳き綱が続きます。

三枚刺し網は450メートルもの長さを持っています。その両端
にはブイがつけられ旗浮きが浮かんでいます。
その網の端から片側350メートルの曳き綱がつき85キロのチェ
ーンオモリがついています。
まっすぐに広がり沈んだ網を両端の綱が一部は海底をズリズリ
と引きずり、船とつながり、それを片側づつ曳いていきます。
片側づつ曳いて丸くすぼめて魚を網にかけてゆくのです。

いよいよ曳き綱をあげていきます。
動力の助けを得ても、船首に明日の漁を考えながら丁寧に巻き
ながら太い綱をあげてゆく仕事は重労働です。
綱(つな)は海水を吸ってズッシリと重くなっています。
汗びっしょりの船長が、朝やけの中で働きます。
両側の綱を揚げていよいよ網(あみ)を揚げることになるの
です。
漁徳丸 遠州灘沖 曳き綱を回収する≫
カテゴリー │漁徳丸遠州灘手長エビ漁

超早朝の2時に舞阪港を出港した三枚刺し網漁の漁徳丸は舞阪
沖8.5マイルに至る。
早朝の出港は狙いの漁場にいち早く着くため、そこは朝に三
河湾に入港する多くの巨大船が航行する航路に近い漁場です。
朝焼けの中、エージ船長の慎重な網入れと曳き綱が続きます。

三枚刺し網は450メートルもの長さを持っています。その両端
にはブイがつけられ旗浮きが浮かんでいます。
その網の端から片側350メートルの曳き綱がつき85キロのチェ
ーンオモリがついています。
まっすぐに広がり沈んだ網を両端の綱が一部は海底をズリズリ
と引きずり、船とつながり、それを片側づつ曳いていきます。
片側づつ曳いて丸くすぼめて魚を網にかけてゆくのです。

いよいよ曳き綱をあげていきます。
動力の助けを得ても、船首に明日の漁を考えながら丁寧に巻き
ながら太い綱をあげてゆく仕事は重労働です。
綱(つな)は海水を吸ってズッシリと重くなっています。
汗びっしょりの船長が、朝やけの中で働きます。
両側の綱を揚げていよいよ網(あみ)を揚げることになるの
です。