浜名湖の小さな鬼 二本の角を持つコンゴウフグ

カテゴリー │浜名湖生き物みつけ隊!

浜名湖の小さな鬼 二本の角を持つコンゴウフグ

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は潮の干満を利用して海の魚が行き来し育つ、海ともいえる湖です。

海の波の影響を受けずエサが豊富な浜名湖は多くの海の魚の産卵場となり幼魚が育つ海です。

浜名湖の幸が集まる雄踏(ゆうとう)港市場には主に浜名湖伝統の小型定置網「角立て網(かくだてあみ)」に入った魚が集まります。

セイゴ(スズキの幼魚)やカレイやヒラメ、コノシロやこの季節にはハゼなどが有るまりますが、その網には珍しい魚も入ります。

コンゴウフグです。

浜名湖の小さな鬼 二本の角を持つコンゴウフグ

コンゴウフグはサカナくんの帽子のデザインのハコフグの仲間、大きな特徴として長く尖った二本の角を持っています。

市場で扱われる魚ではありませんが、雄踏港の漁師さんは浜名湖の生き物を展示紹介するウォット(浜名湖体験学習施設ウォット)に協力して珍しい生き物などを寄贈しています。

市場には寄贈生け簀があり、そこに放つ前に撮らせていただきました。

雄踏の漁師山下さんに渡されたコンゴウフグは元気、尾をブルブルと振っています。
元気なまま生け簀に入れるための瞬間の出会い、きっと浜名湖を訪れる子供たち、子供のように生き物に目を輝かせる私たちに水槽を泳ぐ姿を見せてくれるでしょう。

※取材協力:浜名漁協雄踏支所 雄踏漁師山下さん
浜名湖生き物みつけ隊!
雄踏港市場のお魚さん



同じカテゴリー(浜名湖生き物みつけ隊!)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜名湖の小さな鬼 二本の角を持つコンゴウフグ
    コメント(0)