2015年12月13日18:26

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖の最南端の舞阪から出漁する漁で揚がる魚にまるで鏡のように輝く魚があります。
カガミダイです。
舞阪に多く揚がるマトウダイの仲間であるカガミダイはカワハギなどにも似ていますが、背に腹に長いたてがみのような鋭いヒレを持っています。
※調理する場合はマトウダイも同じくこの長い針のようなヒレを根元からキッチンばさみで切ってしまいます。

カガミダイのカガミとは「鑑」のこと、古代のあの鑑(かがみ)に似ていることから名づけられています。
全体に体が丸く、なにより鑑のように輝き、口が突き出ています。
この口は複雑に折りたたまれていてエサを獲る時に長く突き出す構造になっています。

カガミダイ(マトウダイなども)の口を持てば驚くほど長く突き出せることがわかります。
魚のエサの採り方はその口で想像できます。
水揚げ量でみれば近似種のマトウダイは群れで泳ぎ、カガミダイの水揚げは珍しいものです。
遠州灘をあまり群れないで泳ぐ海の鑑が面白い口の構造を教えてくれました。
※取材協力:浜名漁協 舞阪港の漁師さん
※魚のあたま魚のしっぽ
※舞阪港のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
Facebookでも紹介しています。
舞阪港カガミダイ 折りたたまれ長く突き出す口≫
カテゴリー │魚のあたま・魚のしっぽ

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖の最南端の舞阪から出漁する漁で揚がる魚にまるで鏡のように輝く魚があります。
カガミダイです。
舞阪に多く揚がるマトウダイの仲間であるカガミダイはカワハギなどにも似ていますが、背に腹に長いたてがみのような鋭いヒレを持っています。
※調理する場合はマトウダイも同じくこの長い針のようなヒレを根元からキッチンばさみで切ってしまいます。

カガミダイのカガミとは「鑑」のこと、古代のあの鑑(かがみ)に似ていることから名づけられています。
全体に体が丸く、なにより鑑のように輝き、口が突き出ています。
この口は複雑に折りたたまれていてエサを獲る時に長く突き出す構造になっています。

カガミダイ(マトウダイなども)の口を持てば驚くほど長く突き出せることがわかります。
魚のエサの採り方はその口で想像できます。
水揚げ量でみれば近似種のマトウダイは群れで泳ぎ、カガミダイの水揚げは珍しいものです。
遠州灘をあまり群れないで泳ぐ海の鑑が面白い口の構造を教えてくれました。
※取材協力:浜名漁協 舞阪港の漁師さん
※魚のあたま魚のしっぽ
※舞阪港のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
Facebookでも紹介しています。