はまなこ里海の会 袋網漁見学の魚たち

カテゴリー │袋網漁見学会

はまなこ里海の会 袋網漁見学の魚たち

浜名湖の伝統漁法「袋網漁(角立て漁=かくだてりょう)」を見学し
よう!NPOはまなこ里海の会が開催しました袋網漁見学会に同
行し、漁果を見せていただいています。

カニに続いて村櫛の漁師さん高山さんが魚を水揚げします。
漁師さんの網には夏の浜名湖の魚がどっさりと入っています。

「コノシロ」です。
コノシロはあまり魚屋さんに出回る魚ではありませんが、お寿司
のヒカリモノとして使われる魚、酢で絞めていただくおいしいお魚
です。

はまなこ里海の会 袋網漁見学の魚たち

「カマス」です。
開いて干物にしたカマスを食べたことがあるでしょう。
焼いて食べてもおいしい魚ですが、干物にすれば味がぐっと引き
締まりおいしくなるという浜名湖の夏の魚です。

はまなこ里海の会 袋網漁見学の魚たち

小さくてスマートな魚は「カタクチイワシ」です。
舞阪港に水揚げされる「生しらす」や加工したしらす干しや、釜揚げ
しらすはカタクチイワシの子、小さなしらすが成長するとこんなイワシ
になるのです。

はまなこ里海の会 袋網漁見学の魚たち

ちょっとヌルヌルとしたこの魚は、浜名湖で堤防釣りをする人なら必ず
釣ったことがあるでしょう。
「ヒイラギ」です。ジンダベラとも呼ばれますが、浜名湖の漁師さんは
「ネコタ」とも読んでいます。

釣りでは嫌われますが、煮ていただけばおいしい魚なんですよ。

はまなこ里海の会、袋網漁見学会で獲れた魚は、この後参加した親子
に配られます。
まだまだ続く袋網漁のお魚たち、浜名湖の夏の魚をご覧ください。

※取材協力:NPOはまなこ里海の会



同じカテゴリー(袋網漁見学会)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
はまなこ里海の会 袋網漁見学の魚たち
    コメント(0)