2012年06月11日07:05

舞阪港の問屋(舞阪では魚の水揚げ・競り場を問屋と呼ぶ)さんで
のっぺらぼうの真っ白けを見つけました。
目もなくてちょっと怖いですね。

ひっくり返してみれば、さてこれがあの「シタビラメ」です。
舞阪では「チュウセン」と読んでいますから、市場でみかけたら「チュ
ウセン」のほうが通りがよいお魚です。

一見、目もないように見えるチュウセンですが、ほら、このとおりつぶら
な瞳がちゃーんとあるのです。
※これはアカジタと呼ばれる近似種
シタビラメといえば「舌平目のムニエル」など洋食によく用いられるお魚
です。
そこで港でお魚を教えてくれる先輩の女性の子供の頃のエピソードを
お聞きしました。
「家はね魚屋で忙しいでしょう、子供の頃は売れ残った小さなチュウセン
の煮付けばかり食べさせられて、いやだったわあ」
「大人になって洋食のムニエルに使うお魚だと知り、シタビラメと呼ぶ高
級なお魚だと知ったのよ」
まだね、東名高速道路ができる前はね、東京と大阪を観光する外国人
旅行者がよく弁天島に泊ったの、その日はこの魚が売れて、ムニエルに
して食べてるって聞いたのよ」

顔もないように見えるこの魚、和食ではお馴染みではありません。
舌に見えるから「ウシノシタ」などとそのままの名でも呼ばれることがあり
ます。
市場では裏返されて、白い葉っぱのように並べられるシタビラメはチュウ
センと呼ばれて売られています。
※取材協力:浜名漁協
舞阪港かくれんぼ これってなあに≫
カテゴリー │舞阪・雄踏港かくれんぼ

舞阪港の問屋(舞阪では魚の水揚げ・競り場を問屋と呼ぶ)さんで
のっぺらぼうの真っ白けを見つけました。
目もなくてちょっと怖いですね。

ひっくり返してみれば、さてこれがあの「シタビラメ」です。
舞阪では「チュウセン」と読んでいますから、市場でみかけたら「チュ
ウセン」のほうが通りがよいお魚です。

一見、目もないように見えるチュウセンですが、ほら、このとおりつぶら
な瞳がちゃーんとあるのです。
※これはアカジタと呼ばれる近似種
シタビラメといえば「舌平目のムニエル」など洋食によく用いられるお魚
です。
そこで港でお魚を教えてくれる先輩の女性の子供の頃のエピソードを
お聞きしました。
「家はね魚屋で忙しいでしょう、子供の頃は売れ残った小さなチュウセン
の煮付けばかり食べさせられて、いやだったわあ」
「大人になって洋食のムニエルに使うお魚だと知り、シタビラメと呼ぶ高
級なお魚だと知ったのよ」
まだね、東名高速道路ができる前はね、東京と大阪を観光する外国人
旅行者がよく弁天島に泊ったの、その日はこの魚が売れて、ムニエルに
して食べてるって聞いたのよ」

顔もないように見えるこの魚、和食ではお馴染みではありません。
舌に見えるから「ウシノシタ」などとそのままの名でも呼ばれることがあり
ます。
市場では裏返されて、白い葉っぱのように並べられるシタビラメはチュウ
センと呼ばれて売られています。
※取材協力:浜名漁協
この記事へのコメント
イチロー@二代目弁天小僧さん、お久しぶり・・・。
戦後、通りすがりの焼玉エンジンの船でサッ掛け漁を営んでいまして、このチュウセン(舌びらめ)を専門に漁をしていました・・・外道は平目、鯒、鰈、赤目(河豚)、イイダコ・・・赤貝
(寿司だねにする・・・血貝と言ってヌタ汁が赤いので食べなかった)
イチロー@二代目弁天小僧さんはサッ掛け漁をしっていますかね?
あさりの剥き身を竹串に刺して販売・・・以前はアッ貝(黒鯛釣りの餌、へらへら)が採れまして、これ剥き身にして竹串に刺していました。
川の栄養(よごれ)がよくなりあさりが主流の浜名湖ですが
以前は蛤や黒海苔が良く取れていました・・・川が綺麗になったのか?最近、蛤が採れるようです。
戦後、通りすがりの焼玉エンジンの船でサッ掛け漁を営んでいまして、このチュウセン(舌びらめ)を専門に漁をしていました・・・外道は平目、鯒、鰈、赤目(河豚)、イイダコ・・・赤貝
(寿司だねにする・・・血貝と言ってヌタ汁が赤いので食べなかった)
イチロー@二代目弁天小僧さんはサッ掛け漁をしっていますかね?
あさりの剥き身を竹串に刺して販売・・・以前はアッ貝(黒鯛釣りの餌、へらへら)が採れまして、これ剥き身にして竹串に刺していました。
川の栄養(よごれ)がよくなりあさりが主流の浜名湖ですが
以前は蛤や黒海苔が良く取れていました・・・川が綺麗になったのか?最近、蛤が採れるようです。
Posted by 通りすがり at 2012年06月11日 08:30
通りすがりさん、ごぶさたしております。コメント感謝します。
焼玉エンジンの船の話を聞くたびに、乗ってみたかなったな
と思っています。
サッ掛け漁どころか、漁の少しも知らぬ素人ですがこうして
教えていただくことがうれしく思います。
ハマグリは雄踏にも水揚げされ、弁天島の潮干狩りでもよく
見るようになりました。大きなその貝の魅力に採った人はとても喜んでいます。今後ともさまざまにお教えください。
焼玉エンジンの船の話を聞くたびに、乗ってみたかなったな
と思っています。
サッ掛け漁どころか、漁の少しも知らぬ素人ですがこうして
教えていただくことがうれしく思います。
ハマグリは雄踏にも水揚げされ、弁天島の潮干狩りでもよく
見るようになりました。大きなその貝の魅力に採った人はとても喜んでいます。今後ともさまざまにお教えください。
Posted by イチロー@二代目弁天小僧
at 2012年06月11日 19:57
