舞阪・弁天島 石碑 歴史文学めぐり

カテゴリー │初代弁天小僧のチャリ旅浜名湖

舞阪・弁天島 石碑 歴史文学めぐり

「弁天島楽園 跡」

浜松開誠館の創立者である長谷川鉄雄氏は、大正11年(1922)弁
天島土地株式会社を設立し、ここに楽園を建設した。

楽園は大衆納涼場で海水浴場としての諸設備や100mのプール、
300坪余りの大浴場、250室からの貸席、5000人が利用できる無料
の大休憩場からなり、貸船。遊船、売店、余興娯楽の他、和洋食や
飲料を安価で提供する大食堂があり、まさに夏のレジャーセンターと
して多くの人で賑わった。

また弁天島は、浜名湾遊泳協会発祥の地であり、楽園のプールを利
用し遊泳の全国大会がおこなわれ、世界的な選手を輩出するなど水
泳関係者の間では弁天島の名は全国に知れわたった。

当時、弁天島を訪れた松島十湖(浜松出身)は、「島狭し汽車の吐き
出す避暑の客」の句を残してる。

しかし、この楽園も北弁天の埋立てが進むと共に経営も悪化し、昭和
11年(1936)に終局をむかえた。

舞阪・弁天島 石碑 歴史文学めぐり

今は、公園として、グランドゴルフを楽しむ方々、元気な南浜名っ子
達の遊び場「楽園」として受け継がれてます。

JR弁天島駅より徒歩5分

大きな地図で見る"



同じカテゴリー(初代弁天小僧のチャリ旅浜名湖)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪・弁天島 石碑 歴史文学めぐり
    コメント(0)