舞阪港から食卓へ メヒカリ

カテゴリー │カネサン竹中干物朝市

舞阪港から食卓へ メヒカリ

南浜名湖あそび隊を発足したのが2月、4月に弁天島事務所を開いた
頃、舞阪港に近い「焼鳥肥後」で初めて食べた舞阪の魚が「メヒカ
リ」でした。

酒の肴に出された小さな魚の香ばしさは経験のない味、脂がのり香
りよく、骨まで食べられる肴にぴったりのおいしさでした。

舞阪港から食卓へ メヒカリ

メヒカリは「アオメエソ」のこと、水揚げされたばかりはその大き
な目が緑に輝いている。ミドリ=アオと呼ばれますからミドリの目
をしたエソというのでしょう。

舞阪港のメヒカリは深い海底からアカスエビなどと共に水揚げされ
る魚です。

舞阪港から食卓へ メヒカリ

舞阪港で水揚げされるメヒカリを加工して販売しているのは舞阪中
学校西隣の「ヤマサン竹中商店」さん。
舞阪港でいつも会うオヤジさんが水揚げされたメヒカリを目利きし
て仕入れています。

小さなものは頭をとり、ワタを出して丸干しにします。

舞阪港から食卓へ メヒカリ

少し大きめなものはヒラキにして干しています。

どちらもそのまま焼いて、カラアゲにして天ぷらにしてもおいしく
いただけます。
わずか10センチほどの小さな魚ですから手間がかかりますが、その
ひと手間かけた分がおいしい、舞阪のご馳走魚です。

訪ねてくれた仲間に「メヒカリ」食べたことがあるかい?と自慢
したくなる冬が旬の自慢の肴です。

※取材協力:浜名漁協・カネサン竹中商店



同じカテゴリー(カネサン竹中干物朝市)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪港から食卓へ メヒカリ
    コメント(0)