シロコ船とボウラの女たち

カテゴリー │今切口

シロコ船とボウラの女たち

南名湖を遊ぶ楽しさのひとつに土地の言葉を覚えることがあり
ます。

舞阪港と言えばシラス漁、みんな大好き釜揚げシラスやちょっ
と高級な生シラスは舞阪を代表する漁の一つです。

舞阪ではシラスと言わずに「シロコ」と呼ぶ、「シロコ船が行
くなあ」「シロコ船が帰ってきた」と言うのです。

シロコ船とボウラの女たち

日の出操業のシロコ船は早朝5時前から今切口から海へ向かいま
す。その船が舞阪港に帰ってくると舞阪港から帰港を伝える放
送が流れます。
弁天島にも届くその放送でシロコ船の帰還を知るのです。

シロコ船とボウラの女たち

この放送を聞くと舞阪港のシロコ岸壁には女たちが集まります。
お父ちゃんやお兄ちゃんの獲ってきたシロコを新鮮なままにセ
リにかけるには女たちの力が必要なのです。

胸を張って戻ってくるシロコ船の男たち、「帰ってきたよ」と
台車やボウラを持って集まる女たち。

ボウラとはシロコを入れる箱のこと、昔は竹製だったそうです。

「おい!ボウラ」と言われたらこんな箱をさしています。

おいしいシロコが獲れたでしょうか。邪魔にならないようにも
う少し突撃です。



同じカテゴリー(今切口)の記事
今切大浪 
今切大浪 (2012-02-29 07:05)


 
この記事へのコメント
舞阪で・・・追加ことば。

ちゃかでカワにいってくりゃ~。何だか解りますかねぇ?

高足がにを平家、ゴンズイをアイナメと言いますよ。
舌平目をチュウセンなんて・・・手長をアカザおっとこれは分っていましたよね。

ヤイ、今度うちに寄ったらうちにはいれよなとか・・・いい回していました。

めひかりは高知の呼び名、伊豆の戸田ではトロボッチ・・・本当の名はアオメエソですデハデハ。
Posted by 通りすがり at 2011年04月26日 07:06
通りすがりさん、ありがとうございます。
ちゃかは漁師さんの小さめの船ですね。カワはなんだろう、聞いてみます。
浜名湖の水産物カレンダーに「平家」がありますが、これがあの高足ガニなんですね。
さまざまに教えていただいてありがとうございます。
めひかり・・これは大好物です。名前がわかってうれしいです^^これからも教えてくださいね!
Posted by 弁天小僧まる皿之介弁天小僧まる皿之介 at 2011年04月26日 11:41
カワ=浜名湖、まぁーこのあたりの狭い地域でも、所により言い方が違うかもしれないけど。カキもカクダテもカワ漁。
Posted by デッパ at 2011年04月26日 21:07
デッパさん、教えてくれてありがとう。
なるほどカワ、浜名湖は都田川であるそうですから、それも
あるんでしょうか。
面白いですね!デッパさん、通りすがりさんこれからも教えてください!
カワ漁って言葉も素敵ですね!
Posted by 弁天小僧まる皿之介弁天小僧まる皿之介 at 2011年04月26日 22:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シロコ船とボウラの女たち
    コメント(4)