舞阪港 エチオピアと呼ばれるシマガツオ

カテゴリー │☆浜名湖歳時記

舞阪港 エチオピアと呼ばれるシマガツオ

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖の最南端の舞阪は、今切を抜けた遠州灘の幸が揚がる産地市場です。

舞阪や浜名湖に揚がる魚を紹介していますが、珍しい魚が揚がると必ず「ぼうずコンニャクの市場魚貝図鑑」を参照させていただいては魚を確認する、その中にいつか出会ってみたいと思う魚がありました。

エチオピアという珍しい名を持つシマガツオです。

舞阪港 エチオピアと呼ばれるシマガツオ

舞阪に揚がったエチオピアは深海に棲みながら浅い海にも上がってくるという魚、キンメダイにも似たガラスのような目に金属を思わせる色、それ以上に異様と感ずる姿をしてます。

まるで金属を思わせる鱗や体の色は建築で使う縞鋼板のよう、そして尾で締まり長い尾を持つならば泳ぎは得意で高速で泳ぐと思われる姿をしています。

舞阪港 エチオピアと呼ばれるシマガツオ

金属でできた魚はまたカツオという名を持つのはこの泳ぎが得意そうな長い胸ビレ、背ビレにくびれた尾と長いヒレから来るのでしょう。

おいしい魚ながら見た目が異様な上に一尾で揚がったエチオピア、市場では数が揃わない魚は「ザツ(雑魚)」として扱われます。

ザツながら出会いたかった魚との実現がある、港通いの楽しさは憧れの実現にもあるのです。

※取材協力:浜名漁協 舞阪港の漁師さん
南浜名湖あそび隊!


同じカテゴリー(☆浜名湖歳時記)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪港 エチオピアと呼ばれるシマガツオ
    コメント(0)