2013年12月12日11:15

南浜名湖から東へ、駿河湾に漁する日本一の桜えびの産地、
由比港漁協を訪ねた旅の様子をお伝えいたします。
浜松から東名高速で清水へ、国道一号線をさらに東へ向かえ
ば、この季節雪を冠した冨士山を眺める名所由比に到着します。
由比は駿河湾の清水と蒲原の間にあたり、背には山、前は海、
JRと高速が通る交通の要衝であり、また駿河湾の魚が揚がる
名港を持っています。

今回の旅は二年をかけて新設された由比港と由比港漁協を見
せていただくこと、由比は桜エビほか南浜名湖と同様しらすの
産地、ほかに定置網漁で賑わう港です。
新しい港の入口の背景は遠州灘とその向こうに伊豆半島が見
えています。

完成図の右橋の矢印が一枚目の写真、旧港を撮っています。
真ん中の矢印が二枚目の写真は港の入口の灯台を含めて遠州
灘方向を見ています。
古い港を工夫して使っていた由比港漁協は、二年の建設期間を
経て遠州灘に広く着き出した新港、新漁協施設を完成しています。

正面の建物が漁協と荷さばき施設、今まで狭かった港の施設が
広々した海側に移転、この建物の東側に大きな製氷施設が併設
されています。
由比港の操業は早朝、既に荷さばきは終了している施設の見学
の様子を連載で紹介させていただきます。
※取材協力:由比港漁協
桜えび日本一 由比港漁協を訪ねる≫
カテゴリー │☆由比港漁港を訪ねる

南浜名湖から東へ、駿河湾に漁する日本一の桜えびの産地、
由比港漁協を訪ねた旅の様子をお伝えいたします。
浜松から東名高速で清水へ、国道一号線をさらに東へ向かえ
ば、この季節雪を冠した冨士山を眺める名所由比に到着します。
由比は駿河湾の清水と蒲原の間にあたり、背には山、前は海、
JRと高速が通る交通の要衝であり、また駿河湾の魚が揚がる
名港を持っています。

今回の旅は二年をかけて新設された由比港と由比港漁協を見
せていただくこと、由比は桜エビほか南浜名湖と同様しらすの
産地、ほかに定置網漁で賑わう港です。
新しい港の入口の背景は遠州灘とその向こうに伊豆半島が見
えています。

完成図の右橋の矢印が一枚目の写真、旧港を撮っています。
真ん中の矢印が二枚目の写真は港の入口の灯台を含めて遠州
灘方向を見ています。
古い港を工夫して使っていた由比港漁協は、二年の建設期間を
経て遠州灘に広く着き出した新港、新漁協施設を完成しています。

正面の建物が漁協と荷さばき施設、今まで狭かった港の施設が
広々した海側に移転、この建物の東側に大きな製氷施設が併設
されています。
由比港の操業は早朝、既に荷さばきは終了している施設の見学
の様子を連載で紹介させていただきます。
※取材協力:由比港漁協