舞阪モチガツオ漁 西船「文誠丸」

カテゴリー │舞阪モチガツオ漁 西船「文誠丸」

舞阪モチガツオ漁 西船「文誠丸」

南浜名湖は海の産地、舞阪港の初夏はカツオの季節、ブランドとな
っている舞阪モチガツオが連日好漁を続けています。

この季節、カツオ漁の国和歌山から舞阪港を基地にして出漁する船
がやってきています。西船と呼ばれるカツオ専門の漁師さんと船たち
です。

船で暮し漁をするその一艘「文誠丸」を浜名漁協の渥美さんに紹介
いただき、船を見せていただいています。

舞阪モチガツオ漁 西船「文誠丸」

船長の文さんはとても気さくな漁師さん、「珍しくもないけど見ていっ
て」と快く見学に招いていただきました。
船尾に洗濯物が干された生活の場が文さんの文誠丸です。

舞阪モチガツオ漁 西船「文誠丸」

こちらが操舵をするキャビンの右側、文さんはここで操舵をして遠い黒潮
の海、近い枝潮の海を行きます。
長い航海のためでしょうか、しっかりとした椅子スペースがあり、右上に
は産卵のスピーカーが備えられています。

海の上で僚船と交信し共に大漁を目指す無線のスピーカーです。
卓上にはGPS、船の航跡や好漁場のポイント、帰着時間などがわかる
船の大切な装備です。

舞阪モチガツオ漁 西船「文誠丸」

左側には船の操舵をする舵、大きな船でも意外なほど小さなステアリング
がついていますが、これをクルクルと回して転舵します。
窓には中心からワイパーがクルクルとまわる回転窓がついています。

荒れた海ではキャビンまで波しぶきがかかり、この回転窓が活躍します。

舞阪モチガツオ漁 西船「文誠丸」

運転席の上のルーフは一部分開くことができ、こうして船の上に顔を出す
ことができます。
広い海の上で、カツオが群れる鳥山を見つけたりするには、より高いところ
から眺めることが必要です。

文さんの目がここから大洋の上のポイントをさぐる場所、ここで大洋を行く
カツオ船に必要なあるものを見つけます。
それはまた次回に紹介いたしましょう。

※取材協力:浜名漁協 文誠丸(和歌山)

南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。



同じカテゴリー(舞阪モチガツオ漁 西船「文誠丸」)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪モチガツオ漁 西船「文誠丸」
    コメント(0)