2012年07月16日11:15

浜名湖は水系としては奥浜名湖に注ぐ都田川となるから「川」の
一部となりますが、実際には今切で海とつながる汽水港にして
ほぼ「海」に近い塩分濃度を持つ湖です。
これが700種類とも言われる豊富な魚種を誇る漁場・釣り場とし
て親しまれる浜名湖の魅力となっています。
雄踏港市場に見事な鯛類の魚が揚がっています。
「キビレ」です。
体表がクロダイほど真っ黒でなく、やや金色を帯びるこの鯛は
浜名湖に棲むクロダイの亜種のように扱われています。
特徴はヒレ先が黄色に染まること、これで「キビレ」と呼ばれ親
しまれています。
専門に釣るファンが多い浜名湖の魅力的な釣り魚のひとつです。
夏から秋、冬へと続くキビレファンが追う魚です。

雄踏港・舞阪港の仲買「山勝水産」の競りおとした魚が入ったケ
ースをのぞかせていただきました。
雄踏港に揚がる角立て漁の魚を見ればこの季節の釣り魚がわ
かります。
ヒョウ柄がつく鯛類の魚は「コショウダイ」、釣りと食べる楽しみは
メバルたち、浜名湖に多く棲むコチがズラリと並んでいます。
一匹の青物は「ハマチ(の子)」です。
塩分濃度が海に近い浜名湖は、海の魚の小魚のゆりかごとなっ
ています。
豊かな釣りの種類と楽しみを想像できる市場の魚たちが私たち
を誘っているのです。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所・山松水産
浜名湖釣り魚図鑑 キビレ 山松水産≫
カテゴリー │☆浜名湖市場釣り魚図鑑

浜名湖は水系としては奥浜名湖に注ぐ都田川となるから「川」の
一部となりますが、実際には今切で海とつながる汽水港にして
ほぼ「海」に近い塩分濃度を持つ湖です。
これが700種類とも言われる豊富な魚種を誇る漁場・釣り場とし
て親しまれる浜名湖の魅力となっています。
雄踏港市場に見事な鯛類の魚が揚がっています。
「キビレ」です。
体表がクロダイほど真っ黒でなく、やや金色を帯びるこの鯛は
浜名湖に棲むクロダイの亜種のように扱われています。
特徴はヒレ先が黄色に染まること、これで「キビレ」と呼ばれ親
しまれています。
専門に釣るファンが多い浜名湖の魅力的な釣り魚のひとつです。
夏から秋、冬へと続くキビレファンが追う魚です。

雄踏港・舞阪港の仲買「山勝水産」の競りおとした魚が入ったケ
ースをのぞかせていただきました。
雄踏港に揚がる角立て漁の魚を見ればこの季節の釣り魚がわ
かります。
ヒョウ柄がつく鯛類の魚は「コショウダイ」、釣りと食べる楽しみは
メバルたち、浜名湖に多く棲むコチがズラリと並んでいます。
一匹の青物は「ハマチ(の子)」です。
塩分濃度が海に近い浜名湖は、海の魚の小魚のゆりかごとなっ
ています。
豊かな釣りの種類と楽しみを想像できる市場の魚たちが私たち
を誘っているのです。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所・山松水産