舞阪漁港 キンチャクと呼ばれるウチワエビ

カテゴリー │☆浜名湖歳時記

舞阪漁港 キンチャクと呼ばれるウチワエビ

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は、潮の満ち干を利用して海の魚が行き来し育つ、海ともいえる湖です。

舞阪漁港の漁にしばしば混ざるウチワエビは漁港では「キンチャク」と呼ばれています。

舞阪漁港 キンチャクと呼ばれるウチワエビ

甲羅のまわりのトゲは鋭く、かつて脚に落として長靴に刺さったほど、活きているものを素手で手づかみはできません。

ウチワエビの身はもちろん尾の身ですが脚がついている胸部分まで及び意外なほど大きく身がとれます。

他のエビと同様刺身としても楽しめますが、ロブスターに近い味、漁師さんに聞けば茹でてサラダにするとおいしいとか

舞阪漁港 キンチャクと呼ばれるウチワエビ

籠に入れられたウチワエビ、添えられる競り札にも「キンチャク」の文字、ご存知のとおりキンチャクは昔ならばサイフのことです。

舞阪ではかまいませんが、ほかで「キンチャクくれ!などと言うとサイフをよこせ!になるかもしれませんね。

ご用心ご用心

南浜名湖あそび隊!


同じカテゴリー(☆浜名湖歳時記)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪漁港 キンチャクと呼ばれるウチワエビ
    コメント(0)