浜名湖マハゼ ハゼのオスメスは顔で見分ける

イチロー@南浜名湖.com編集長

2016年11月29日 20:13



南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は潮の干満を利用して海の魚が行き来し育つ、海ともいえる湖です。

浜名湖の秋の風物詩のひとつにどの岸からどの日だまりの防波堤からも竿を出すハゼ釣りがあります。

風がこないポカポカな土手に陣取ってハゼと戯れ、帰ったらおいしい天ぷらを楽しむ浜名湖の楽しみのひとつです。



盛んなハゼ釣りも冬の訪れと共に釣れなくなるのはハゼたちは深みに移動するからです。

釣れなくなれば今度は浜名湖伝統の小型定置網に入るようになるハゼが雄踏(ゆうとう)港市場に揚がりはじめます。

育ち大きくなったハゼは刺身でアライで楽しまれ、中型は天ぷらで小さなものは浜名湖名物の佃煮用として名店に卸されていきます。

ハゼにもオスとメスがありますが、その見分け方を漁師さんに教えていただきました。

鼻先が丸いのがメス、鼻先が平らでゴツイのがオスだそう、教えてもらえばハゼを見る時にオスだメスだという楽しみが加わります。 

浜名湖のハゼの水揚げは伝統漁の漁期、来年の1月半ばまで続きます。

※取材協力:浜名漁協雄踏支所 雄踏港の漁師さん
舞阪・浜名湖魚図鑑
雄踏港市場のお魚さん

関連記事