舞阪港 早朝6時からの牡蠣の水揚げ カネ幸堀内商店
南浜名湖は海の産地、12月の浜名湖を代表する幸といえば浜名湖牡蠣、毎日手剥きできる分だけを水揚げする限定数量のブランド牡蠣です。
まだ暗い早暁6時に牡蠣棚のある奥浜名湖へ向かい水揚げした牡蠣は、舞阪港に近い北雁木(きたがんげ=江戸時代の大名渡し場の跡)に水揚げされます。ここで水揚げするのは三軒の牡蠣漁師さん、舞阪には八軒の牡蠣漁師さんが牡蠣を育て水揚げしています。
曳き船に満載された浜名湖牡蠣はまるで岩のよう、吊るし金具から外された山のような牡蠣をスコップですくい、金網製のタモに入れ、一度海水で洗ってから岸に置いた牡蠣ボウラ(牡蠣を入れる籠)にあけています。
牡蠣の水揚げは毎年11月から3月頃までの寒中に行われる舞阪の風物詩のひとつです。
大きく育った牡蠣の殻には小さなカニや生き物がついています。ザブッとここで洗い、海の生き物を海に還すのも漁師さんの心、海の自然と共にある牡蠣漁師さんは浜名湖の自然を大切に一年三ヶ月ほどの成育期間で浜名湖牡蠣を揚げています。
ゴロゴロと大きく育った牡蠣は岩のような重さ、この重量道を経て牡蠣は近くにある牡蠣剥き場へと運ばれます。
そこでは崩し作業、手剥き、パッケージの作業が続き、近隣の販売店へ運ばれて販売されています。
それでは牡蠣剥き場へ行ってきましょう。
※取材協力:カネ幸堀内商店のみなさん
※
カネ幸堀内商店の話題はこちらです。
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは
南浜名湖.comをご覧ください。
関連記事