南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖の最南端の舞阪から出漁する漁で揚がる魚にまるで鏡のように輝く魚があります。
カガミダイです。
舞阪に多く揚がるマトウダイの仲間であるカガミダイはカワハギなどにも似ていますが、背に腹に長いたてがみのような鋭いヒレを持っています。
※調理する場合はマトウダイも同じくこの長い針のようなヒレを根元からキッチンばさみで切ってしまいます。
カガミダイのカガミとは「鑑」のこと、古代のあの鑑(かがみ)に似ていることから名づけられています。
全体に体が丸く、なにより鑑のように輝き、口が突き出ています。
この口は複雑に折りたたまれていてエサを獲る時に長く突き出す構造になっています。
カガミダイ(マトウダイなども)の口を持てば驚くほど長く突き出せることがわかります。
魚のエサの採り方はその口で想像できます。
水揚げ量でみれば近似種のマトウダイは群れで泳ぎ、カガミダイの水揚げは珍しいものです。
遠州灘をあまり群れないで泳ぐ海の鑑が面白い口の構造を教えてくれました。
※取材協力:浜名漁協 舞阪港の漁師さん
リハビリを兼ねての家事にも楽しいことみつけ、毎日使うタマゴの大きさがバラバラなのは廉価なものを求めているから。
毎日使うタマゴを楽しみながら使っています。
オミクロンにも今までの学びとマナーを心して立ち向かおう!
今が大切な時です。楽しむ前に安全を、私たちきっとは超えていける!
入院・療養・リハビリ生活をプラス思考で学びと感謝の毎日に変える「イチロー的こころ」を発信中!
今朝昨日の話題は「廉価タマゴは個性たっぷり」と「スジを通して育って ふきのとう」です。
イチロー的こころ