舞阪港のハンマーヘッド シュモクザメ
南浜名湖は海の産地、舞阪港の冬漁トラフグ漁の水揚げで賑わう港でトラフグ漁海尋丸曽利田船長にシュモクザメを見せていただきました。
撞木(シュモク)とは半鐘(はんしょう)や鉦(かね)を叩く木槌のこと、英名ではHammerhead shark(金槌頭のサメ)といいます。
頭から目と鼻が両側に突き出たおそろしい姿をしています。
この姿になることで立体にエサを見ることができるといいますから、狙われた獲物はたまりません。
船に揚げられていたシュモクザメは1メートルほどのものでしたが、トラフグ漁の底はえ縄に食いついたり、トラフグや他の魚を横取りしようと食いつくものです。
遠州灘では大きなシュモクザメを見ることがあります。
トラフグ漁の底はえ縄にはトラフグだけでなく、他のフグやアマダイ、ホウボウなどがかかることがあります。
その中にはさまざまなサメもそのハリに食いつきます。
最も厳しい冬の海で操業する舞阪港のトラフグ漁師さんは奇怪なサメたちとも出会っているのです。
※取材協力:浜名漁協 漁海尋丸曽利田船長
※
遠州灘のお魚さん
※
舞阪港のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは
南浜名湖.comをご覧ください。
Facebookでも紹介しています。
関連記事