舞阪港の珍魚 サギフエ・ソコマトウダイ・ハシキンメ

イチロー@南浜名湖.com編集長

2014年04月17日 07:00



南浜名湖は海の産地、陸(おか)から見れば水平線あたり、10マイルもの沖の水深300mほどの深海に網を曳くのが底曳き漁の共榮丸です。
共榮丸は舞阪港の活魚・鮮魚市場に、舞阪名物のメヒカリ、手長エビことアカザエビ、アカムツ・クロムツなどの高級魚を水揚げしています。

その中に混じるのが珍しい深海の魚たち、市場に揚がることはありませんが、こうして紹介のために撮らせていただいています。

サギフエ(上)は面白い形をした魚、長く伸びた吻(ふん)の先にとても小さなおちょぼ口を持っています。
下はソコマトウダイ、マトウダイとは似ていませんが、小さな魚なのにソコマトウダイという立派な名前を持っています。
目ばかりで体が小さくかわいい魚です。



かつて捨てられていた魚が活用されています。
この魚はハシキンメ、深海に棲む魚はキンメダイやアカムツ・クロムツなどうまい脂があり、刺身や煮魚、焼き魚としてうまいものですが、ハシキンメもそのおいしさが評価され市場に揚がるようになりました。

底曳き漁の共榮丸は海がおだやかな日は深海を、荒れれば少し浅い海に網を曳くことから、遠州灘の深く浅く棲む魚をさまざまに水揚げする漁をしています。

※取材協力:浜名漁協 共榮丸
共榮丸一艘曳き底曳き漁
遠州灘のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。

関連記事