舞阪港裕丸 鯛網漁 船上の生き物たち
舞阪港の春漁の活きマダイ・クロダイなどを獲る
鯛網漁(たいあみ
りょう)の船に乗りたい。
叶えていただいた裕丸(ゆたかまる)の天野船長・乗り子のみなさ
んと共に遠州灘の幸を分ける様子を見ています。
マダイやクロダイをカンコウ(生簀)に入れている間に、魚たちと一緒
にデッキに揚ってきた生き物を観察します。
「ヒトデ」です。
生きているヒトデはその五本の腕の下から管足を出して移動します。
漁でも釣りでも意外なほどヒトデは揚ってきますが、海の中では動き
が活発で網などにも上ってくるのです。
足下を歩いているのは
海のヤドカリたちです。
背負う貝も当然遠州灘の底に棲んでいた貝では珍しいものですが、
弁天島などに棲むヤドカリよりさらに大きく、ハサミ脚の形も違うヤド
カリに出会うことができました。
手に乗せれば貝に比べても大きなヤドカリが現れます。
攻撃的な海ヤドカリはこの大きなハサミで指をはさみにくるのです。
マダイやクロダイなど漁の対象のもの以外は乗り子さんたちが次々
に海に戻していきます。
デッキの上は常に清潔にするようホースで海水が流されています。
船首デッキは運転席があるキャビンに向かって微妙に傾斜がつけられ
ています。
海の生き物たちは海の生態系のなんらかの役に立っています。
漁の対象外の活きものたちは全てまた海へと戻されてゆくのです。
※取材協力:浜名漁協 裕丸のみなさん
※
裕丸遠州灘鯛網漁
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは
南浜名湖.comをご覧ください。
関連記事