あさりは海が浜名湖とつながる今切の影響を受け、塩分濃度の適
する浜名湖で年間の採貝漁ができるほど豊富な幸となっています。
そのあさりを脅かす天敵がツメタガイです。
ツメタガイは美しい丸い殻を持ち、潮干狩りなどでも見かけることが
できますが、じつはあさりの殻に穴をあけて食べてしまいます。
この天敵を駆除し、あさりを守るのが採貝漁の漁師さんの卵塊駆除、
ウンナイ採りです。(浜名湖ではツメタガイをウンナイと呼ぶ)
昨日早朝より浜名湖全域(舞阪から気賀など奥浜名湖まで)の採貝
組合の漁師さんによる今年2回目の駆除が行われました。
早朝6時ころから浜名湖各海域で行われた駆除で集めた卵塊は8時
過ぎに村櫛(むらくし)にあるあさりの荷揚げ場に集められます。
各地の漁師さんが普段はあさりを積む船に卵塊を積んでやってきます。
ツメタガイの卵塊は細かい砂と分泌する粘液で固めたもの、その形か
ら砂茶碗とも呼ばれます。
普段は貝を入れる袋が卵塊で膨らんでいます。
運ばれてきた卵塊は計量され、採った場所ごとに積算されます。
どの地域に産卵された量が多いかも駆除の目安にしています。
冷たい雨の中の作業ながら、どの採貝組合もほぼ全員の参加で行わ
れたツメタガイの卵塊駆除、もう少しこのレポートは続きます。
※取材協力:浜名漁協
南浜名湖あそび隊!は雄踏に兄弟ブログを開設しました。
「
南浜名湖雄踏あそび隊!」をよろしくお願いいたします。
南浜名湖の情報は「
南浜名湖.com」をご活用ください。