舞阪の魚、加工品を中心に自慢の「うまいもの」を舞阪港を開放し
て販売する「
舞阪港えんばい朝市」は5月から8月まで毎月第三
週の6月の開催日が週末6月16日にやってきます。
えんばい朝市の目玉商品は当日朝の漁で獲れた「生しらす」の直
売がありますが、これは天候や漁模様で発売されるかは前日遅く
にわかるもの、えんばい朝市の魅力は生しらす以外にたくさんあり
ます。
舞阪の練りものといえば「魚秀」、魚のコロッケ、その名も「魚ロッケ
(ギョロッケ)」を中心に、いろいろ選んで買えるのも楽しみです。
「ギョロッケ一枚ちょうだい!」と食べながら歩くのもオススメです。
こちらは毎月第二第四週の土曜日に、舞阪の魚を中心の干物を
加工場前で朝市を開いている「
カネサン竹中水産」のブースです。
舞阪港といえば生鮮とおもわれがちですが、ひと手間かけた干物
は地元でも人気、舞阪のお母さんたちが早朝から出かけて買い求
める朝市が、えんばい朝市に登場しています。
もちろん、舞阪港といえば魚、舞阪港の仲買さん「丸小水産」のブ
ースでは舞阪港の魚のほかに、「雄踏港のお魚さん」でおなじみの
サイマキ(クルマエビ)や、
ササガニ(ガザミ=ワタリガニ)を買うこと
ができます。
舞阪港を訪れるみなさんに、「カニが買えるところをおしえて」と聞
かれることが多くありますが、港に近い「
丸小水産」で買うことがで
きます。でもこの日は自慢のカニが朝市に登場します。
エビやカニは雄踏港市場で毎朝会う、丸小水産のお母さんが競り
落とした浜名湖ものも人気を集めています。
大人気の鮮魚販売には早めに来場されて並ぶことがポイントです。
舞阪は朝が早い町、朝7時から販売がはじまる「えんばい朝市」は
早起きして7時前に到着することがオススメです。
朝ごはん前に来場すれば、よい香りが鼻をくすぐります。
こちらは
NPOはまなこ里海の会、浜のレディースのみなさんが揚げ
たてを販売する「しらすのフリッター」です。
カラカラッと揚げる音、香ばしい香りただよう会場の中で、揚げたて
を立ち食いしてしまいましょう。
南浜名湖あそび隊!がイチオシ!するのが「浜名湖海苔のお吸物」
です。
舞阪の賑わいの場所には必ず登場して楽しませていただける「舞阪
夢倶楽部」のみなさんの「男の料理」で、大きな鍋にたっぷりの浜名
湖海苔と、かき玉がおいしい「えんばい朝市の朝スープ」をお楽しみ
ください。
会場奥のテントで「焼き餅入り!」とトッピングを追加して楽しめます。
舞阪港えんばい朝市には会場の駐車場がありません。
JR弁天島駅の南側、弁天島海浜公園有料駐車場(終日400円です
がえんばい朝市会場入口で無料券をいただけます)が最寄の駐車
場です。
JR弁天島駅から徒歩でも海を眺めながら楽しく歩き15分です。
週末土曜日は早起き!目覚ましをうんと早く設定して舞阪港にお出
掛けください。
一緒に舞阪港の潮風でお腹を減らして出かけましょう。