漁徳丸 遠州灘沖 タコ 水フグと出会う

イチロー@南浜名湖.com編集長

2011年07月25日 11:19



深夜2時に舞阪港を出港して真っ暗な海を進み、日の出と共に
網を降ろして重労働をせども、水揚げは7時前からとなる。

既に5時間、また陸(おか)では人々が目覚める時間に遠州灘
沖は水揚げの時を迎えます。

「水ダコ」です。

キツイ仕事があるから、漁をする男たちは常は冗談を言い合
い明るく笑い飛ばしている。漁徳丸のエージ船長も同じです。
美しい夜明けの沖を見せようと波静かな日を選んでいただいて
共に朝に水揚げを迎えたのです。



「おや、張り付いちゃったよ」エージ船長がおどけていいます。
水タコが作業用のカッパズボンにはりついて「ブーラブラ」

二人でドッと笑う時間がありました。



「これは水フグ」、漁徳丸の船着場で見たあの今回の旅のきっ
かけとなったおもしろい形のフグです。

面白いことに水フグは縁日のポンポンのように腹に水を蓄えて
います。それがゆらゆら揺れるのが見えるほど膨らめています。
小魚は網からはずさないのですが、これを船長はなるべく外す。

膨れた水風船みたいですから網に巻かれるとパチンとはじけて
しまうのです。不思議な魚でしょう。



今回の漁の対象はもちろん浜名湖の美エビ、舞阪で手長エビと
呼ばれるアカザエビです。
長い手を持つエビが網にからんであがってきます。

ゆっくり巻く網をとめてはエビをはずしてゆくのです。

関連記事