舞阪港底曳き漁の希少エビ コシオリエビの角 白い尾

イチロー@南浜名湖.com編集長

2015年10月24日 11:15



南浜名湖は海の産地、陸(おか)から見れば水平線あたりの300mもの深海に網を曳く一艘曳き底曳き漁の共榮丸の水揚げが秋の舞阪を賑わせています。

舞阪名物メヒカリ、舞阪の甘エビことアカスエビなどと共に少量水揚げされるエビがこのエビ、コシオリエビです。

エビはそれぞれ優美な角を持っています。真っ黒い目玉にまるく被る美しい角をご覧ください。



コシオリエビは同様に深海のエビであるアカザエビやアカスエビと同様オレンジに近い色をしています。

こうして見ればまるで尾がないエビに見えるのがコシオリエビの特徴、アカザエビと同様長いハサミ脚を持っています。
水揚げはわずか、このうまさを知る料理店がこのエビを仲買さんから求めていきます。



裏返してみればこの不思議な名を持つ理由がわかります。
表からみればオレンジ色の尾の先を内側に丸めています。尾の先だけが真っ白という腰を折るコシオリエビです。

料理人さんに聞けばこのエビでうまい汁を作るという。
一度食べたいものだと重いながら叶えられていない舞阪港の希少エビがコシオリエビです。

※取材協力:浜名漁協 丸小水産
魚のあたま魚のしっぽ
舞阪港のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
Facebookでも紹介しています。

関連記事