遠州灘天然とらふぐ 底はえ縄漁のマンパチ
南浜名湖は海の産地、遠州灘に出漁する舞阪港は10月から来年2月末まで、遠州灘天然とらふぐブランドを持つトラフグ漁で賑わいます。
トラフグ漁は遠州灘の底に長く沈める「底はえ縄」で釣り揚げる漁、漁を終えた漁師さんが翌日の漁のための準備をしています。
トラフグを釣る仕掛けを納めているのが丸い(四角のものもあり)マンパチです。
底はえ縄とは延長5kmにもなる一本の縄に約600本もの枝バリがつき、塩蔵したアジなどの餌をつけて沈めます、
これを2セット積み込みますから、付けるエサだけでも約1200もの数となります。
700g以下はリリースするトラフグ漁では最大7kgほど、さらにそれ以上の重さを持つトラフグが水揚げされます。
次の漁のため、伸びてしまったハリを丁寧にメンテナンスしながらの餌付け作業が続きます。
一本の縄につながった600本もの枝バリが納められた丸いマンパチは一回分でも数段、遠州灘の岸に沿って並行に底まで降ろしてゆくこの仕掛けからトラフグが揚ってきます。
10月に解禁となったトラフグ漁はまだ始まったばかり、2月末まで最も寒い季節にトラフグ漁師さんが活躍します。
遠州灘天然とらふぐを召し上がる際、料理さんのこんな努力も話題にしてお楽しみください。
※取材協力:浜名漁協 愛誠丸大石船長
※
舞阪港のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは
南浜名湖.comをご覧ください。
関連記事