舞阪港底曳き漁の高級魚 クロムツ・アカムツ・アラ
南浜名湖は海の産地、陸(おか)から見れば水平性辺り、10マイルもの沖の300メートルもの深海に網を曳くのが底曳き漁の共榮丸です。
共榮丸は長さ3.2kmもの綱で深海底を曳き、脂のうまい高級魚アカムツやクロムツ、舞阪名物のメヒカリなどを穫っています。
その水揚げの中から高級魚を紹介いたしましょう。
写真は鋭いトゲのような歯を持つクロムツです。
深海300メートルともなれば光はわずか、そこに棲む魚たちはみな大きな目玉を持っています。
また底の魚はうまい脂を持つことでも知られています。
向こうからクロムツ、アカムツと並びますが、クロムツとアカムツは名こそ似ていますが色違いではなく別種の魚です。
手前は珍しいアラという魚、最も獲れる漁も少なく高値で取引されています。
魚が新鮮でおいしいのが自慢の舞阪でも毎日高級魚を食べるわけにはいきません。
そこでオススメするのがニギス(沖ギス)です。
白く透き通る姿がキスに似ていますが全く別の魚、これを天ぷらにして楽しむのが舞阪の楽しみのひとつです。
高級魚あれば気軽に楽しめておいしい魚がある。秋豊かな舞阪港のお魚をお買い求め、お楽しみください。
※取材協力:浜名漁協
※
舞阪港のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは
南浜名湖.comをご覧ください。
関連記事