舞阪港 ヘダイと呼ばれるマンタイ
南浜名湖は海の産地、春漁はじまった舞阪港では活ダイを揚げるタイ網漁でさまざまな魚が水揚げされています。
マダイ・クロダイなどは「活かし」と呼ばれ船のカンコウ(生簀)を泳いだまま水揚げされますが、その他の魚は沖で氷り締めされ、鮮魚として港にやってきます。
タイ類のこの魚はヘダイと呼ばれています。横顔を見れば「口をへの字に結んでいる」ことが特徴、ポカンと口を開く魚が多い中、なかなか強い意志を持っているような表情のタイです。
タイ類の特徴はその大きな尾ビレ、遠州灘の強い潮の中を泳ぐタイたちはみな見事なヒレを持っています。
「ヘ」とは失礼なためか、マンタイとも呼ばれるこの魚は浜名湖の釣り魚としても人気があります。
この魚は40センチほどと大きなものでしたが、浜名湖にはヘダイの子たちが泳ぎ、春からの浜名湖の港、雄踏港でも水揚げされ、おいしい刺身に、焼いても癖のない白身がおいしい魚です。
※取材協力:浜名漁協 日高丸
※舞阪港のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは
南浜名湖.comをご覧ください。
関連記事