舞阪港の春 タカアシガニがやってきた
南浜名湖は海の産地、春近づく舞阪港の昨日はトラフグ漁・底曳き漁・サヨリ漁が揃って出漁、久しぶりに全漁揃う水揚げとなりました。
冬からの底曳き網、3月からのタイ網漁で獲れる舞阪の名物のひとつがタカアシガニ、昨日は大漁となり港を賑わせました。
底曳き船幸福丸から次々とボウラ(青い水揚げ用のカゴ容器)に入れられたカニが競り場に並びます。
世界最大のカニ、タカアシガニは育てば3メートルほどにもなるカニ、洋上で網をあげた幸福丸は、船首デッキ下にあるカンコウ(生簀)で活かしたまま舞阪港に運びます。
舞阪港ではタカアシガニと呼ばず市場名は「ヘイケカニ」、赤白の大きなカニが水揚げされると雨が近づくという伝承があります。
水揚げされる活ガニは、競り場を船の横に移し、活かしたままの競りがはじまります。
競り落とされたカニたちは仲買さんの生簀へと運ばれ、舞阪地内、近隣、中央市場などに運ばれていきます。
春と共に舞阪にタカアシガニの季節もやってきます。舞阪の居酒屋さんなどでも舞阪名物として楽しめます。
※取材協力:浜名漁協 幸福丸
※
舞阪港のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは
南浜名湖.comをご覧ください。
関連記事