浜名湖 ナマコ ハマナコナマコ

イチロー@南浜名湖.com編集長

2013年04月21日 17:15



南浜名湖は海の産地、最南端の今切で遠州灘と繋がる浜名湖は
「湖」の名を持ちながら潮の干満の影響を強く受ける「海」でもある
のです。

「今日はよいナマコが手に入ったよ」とナマコを渡してくれたのは
舘山寺に近い浜名湖料理店「大むら屋」のご主人、雄踏(ゆうとう)
港で浜名湖の魚を教えていただく師匠のひとりです。

浜名湖のナマコですから「ハマナコナマコ」と回文のようになります
が、浜名湖には意外なほどナマコが棲んでいて、水辺で見ること
があります。
あまり動きませんからすぐにつかまえることができます。



こちらはナマコの裏側、調べてみればもともと「コ」と呼ばれていた
この生き物の生だから「ナマコ」と呼ばれるそうですが、手で持つ感
触は意外なほどしっかりしています。

ただし表も裏も頭も尻尾もないこの姿、あまり気味のよいものでは
ありません。
ただし料理となれば二杯酢でコリコリとした食感を愉しむことができ
るのです。

姿を知るより料理された小鉢の中のナマコを好みますが、南浜名湖
の水辺で見つけましたら触ってみてください。
捌いて食べようとは思わないナマコ、最初に食べた人は勇気があっ
たものですね。

※取材協力:浜名漁協雄踏支所 大むら屋

関連記事