浜名湖の珍魚、目なしの乱ぐい歯 チワラスボ
南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は潮の干満を利用して海の魚が行き来し育つ、海ともいえる湖です。
浜名湖の幸が水揚げされる雄踏市場で、雄踏の漁師ハルヤさんに珍しい魚を見せていただきました。
目なし(退化して小さい)の乱ぐい場、体に血の色が滲んだような色のニョロニョロな姿に恐ろしげなこの魚は「チワラスボ」です。
ワラスボといえば有明海の泥の中に棲み、干して食べるなどして楽しまれていますが浜名湖にもその小型のチワラスボが棲み、浜名湖伝統の小型定置網「角立て網(かくだてあみ)」に入ることがあります。定置網にかかるということは泳ぐことがわかります。
ワラスボ・チワラスボはハゼ科、下からみればハゼにも似てヒレをこうして丸めて吸盤のようにしていることも種の特徴のようです。
浜名湖雄踏の漁師さんは珍しい魚や生き物が網にかかると、市場にある
ウォット(浜名湖体験学習施設ウォット)への寄贈生け簀へと運んで放ちます。珍しいチラワラスボもきっとウォットに運ばれてその姿を見ることができるでしょう。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 雄踏漁師ハルヤさん
※
浜名湖生き物みつけ隊!
※
雄踏港市場のお魚さん
関連記事