浜名湖 秋熟れるネコタはヒイラギ、ハンダは瀬戸内のママカリ
南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は潮の干満を利用して海の魚が行き来し育つ、海ともいえる湖です。
秋の浜名湖は釣りのメッカ、魚の活性があがるこの季節は浜名湖の幸を水揚げする雄踏(ゆうとう)港市場に豊漁の魚が集まります。
ネコタです。
浜名湖の市場ではネコタと呼ばれるこの魚はヒイラギのこと、釣りではエサ盗りとして嫌われますが漁では時に網が揚がらないほど大群が入ります。
雄踏の漁師山下さんの船は選別しきれないほどのネコタの山、浜名湖周辺では煮付けにしておいしいと食べる習慣があり、塩水で軽く洗ってぬめりをとり、焼いた後煮付けるとさらにおいしくいただけます。
卵を持つ季節には小さな煮魚の中のコロコロとした卵が楽しめます。
ヒイラギと一緒に網にかかるのは浜名湖ではサッパとも呼ばれるハンダです。
コノシロに似ていますが小さく、さらにうすっぺらい体をしたサッパ、長細く薄っぺらいこの姿から浜名湖に多い船はサッパ船と呼ばれています。※サッパ船が先かもしれません。
ハンダはニシンの仲間、その美味しさから瀬戸内ではママカリと呼ばれて珍重されています。
焼いて食べればおいしくておいしくて家のご飯を食べ尽くして隣に飯(ママ)借りにゆくことからママカリ、まとまっては獲れない魚ですから美味しさを知っていても漁師さんのえんばい(自家用の魚)となっています。
秋豊かな浜名湖はカニ・エビに加えさまざまな魚の水揚げが増えています。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 雄踏漁師山下さん
※
雄踏港市場のお魚さん
関連記事