浜名湖の冬の幸 モクズガニ揚る
南浜名湖は海の産地、冬本格化した浜名湖の市場に揚る幸は、丸々と太ったハゼが中心となってきています。
秋まで釣りで楽しんだ浜名湖のハゼは、寒の訪れと共に深みに移動し、浜名湖伝統の定置網「角立て網(かくだてあみ=袋網とも呼ぶ」に入るようになります。
その網に浜名湖の沿岸に棲むモクズガニが入るようになってきました。
モクズガニはズガニとも呼ばれ、各地の河口付近の川で獲れる冬のご馳走ガニのひとつ、伊豆では特産ともなっているこのカニは浜名湖にも棲んでいます。
河口付近に群れているのを見かけてもすばやく逃げてしまうモクズガニは、その名のとおり脚に毛を生やし、それが藻屑のように見えることからそう呼ばれます。
中国の上海ガニと近似種ともいわれ、冬の体を温める汁になったり、茹でたり、揚げたりして楽しみます。
「特にメスがうまいんだよ」という漁師さん、やや泥深いところにいますので活かしこみ、泥を洗ってからいただきます。
これから冬においしさを増す浜名湖の知られざる幸のひとつです。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 雄踏港の漁師さん
※
雄踏港市場のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは
南浜名湖.comをご覧ください。
関連記事