雄踏港 漁師さんのお惣菜 ヒイラギ(ジンダベラ)

イチロー@南浜名湖.com編集長

2012年06月04日 11:15



早朝の南浜名湖雄踏港市場、市場外で漁師さんが小さな魚を
捌いています。

小さな魚はヒイラギ(ジンダベラ)と呼ばれ、釣り人にはエサとり
として嫌われる小魚です。

「毎日これを食べてるけれど、うまくてやめられないよ」

漁師さんは市場に揚がらない魚をお惣菜にして毎日楽しんでい
ると聞きました。
「分けてあげるから食べてみなさい」

早速アドバイスどおり「甘辛く」煮ていただきました。



ヒイラギは小骨こそ多いものの、漁師さんが魚の腹を押して確か
めていたとおり、メスには大きな卵を持っています。

それがホロリと外れる身の中からまるで豆のように現れます。
ご馳走の登場です。



小さなナイフで頭をとり、そこから現れたワタを刃先で除くだけの
簡単な処理で雄踏の漁師さんのお惣菜の材料はできあがります。

あとはお母さんに甘辛く煮てもらうだけ、これで毎日の惣菜や肴が
できあがる。 漁には捨てる魚などないのです。



雄踏の漁師さん料理のひとつを知れば、防波堤の上で捨てられて
いるヒイラギ(ジンダベラ)を見るたびにご馳走に見えてきます。

みなさんも一度お試しください。箸の先でホロリと身がほどけます。
ご飯がどんどんすすみます。

※取材協力:雄踏港の漁師さん 浜名漁協雄踏支所

南浜名湖あそび隊!は雄踏に兄弟ブログを開設しました。
南浜名湖雄踏あそび隊!」をよろしくお願いいたします。

南浜名湖の情報は「南浜名湖.com」をご活用ください。

関連記事