徳さんの冴 旬菜一徳

イチロー@南浜名湖.com編集長

2012年02月06日 19:13



もう何年になるだろう、包丁の冴みごとにお造りを作り、ひと
手間かけた料理を作ってくれる料理人に出会ったのは南浜名湖
村櫛の浜名湖ボートクラブカナルのパーティでした。

その名は「徳さん」、関西から浜松の料亭を修行してまわり、
村櫛に戻って「旬菜一徳」を開業してまもなく三年となります。

「徳さん久しぶり」と広間ではなくカウンターにとっていただ
いた席に止まります。

ズラリと包丁掛けに並ぶ包丁をとった徳さん「シメサバ大丈夫
だね」お造りが進みます。

このところ興味津々の包丁談義をしながら、「メヒカリ入って
いるよ」と南浜名湖の新人の好みと腹の減り具合を確かめてく
れるのです。



高い天井と和の造作が吹きぬけている下のカウンターはわずか
八席、ここで下調べ(村櫛の旬菜 一徳)した梅酒をいただき
ます。

うぐいす 鶯とろ」という梅酒、梅の実をおろしたほどとろ
りの口あたり、これをいただけば腹は目は親方の徳さんの手元
を楽しむこととなる。

ほど近いXIV浜名湖にお泊りの大人のカップルがお隣、二世帯で
棲む仲のよい親子の食事ダブルデートが右隣、互いに頼んだも
のを「おいしいよ」と薦めながら腹をさらに減らしていけば、
そこに「お待たせ」とトンとお造りの皿が届く。

徳さん、呑ませてもらいますよ。

「和風のつくりだけれど、高い天井の横から光を取り入れてい
るのよ」

どうやらお隣は設計関係のお仕事らしい。ならば、あの話を
仕掛けてみましょうか。

村櫛 旬菜一徳の夜ははじまったばかりです。


大きな地図で見る

関連記事